化学物質管理

三菱ガス化学は、化学品を供給する者の責務として、製品(化学品)の性状、安全性、取り扱い方法を明確にし、それらを利用する全ての人の安全と健康および環境を守るさまざまな活動を展開しています。

化学品・製品安全方針

三菱ガス化学は、「安全理念」「安全指針」のもと、化学品の取り扱い・使用・廃棄において安全を確保することを方針としています。

化学品・製品安全推進体制

三菱ガス化学では、全部門で「MGCグループ環境・安全基本方針」に沿ってRCを推進しています。RC中期計画、年度計画を策定し、社長を議長に年に1回に開催する「環境安全会議」で計画の進捗状況を報告し、承認を得ることでPDCAサイクルによる改善を継続しています。

化学品・製品安全活動

三菱ガス化学では、製品の開発段階でまず基礎調査と安全性評価を実施しています。製品が新規化学物質に該当する場合などは安全性試験の後、各法令での規制対象の該非や、GHSなどにおける危険有害性について分類し、安全データシート(SDS)などの安全性情報を作成しています。これらをもとに製品の製造から廃棄に至る各段階においてリスク評価(物質そのものの危険有害性とばく露の程度による評価)を実施し、これを審査(上市審査)した上で製品を提供しています。
三菱ガス化学の製品の多くは化学品であり、製品事故としては火災や薬傷などが考えられます。化学品の有害性情報はSDSや製品ラベル、イエローカードなどの形で、お客様や関係者にお渡しし、製品を安全に取り扱うための情報として活用いただいています。海外向け製品についても、翻訳版SDSなどにより有害性情報を提供しています。

※ GHS:The Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicalsの略で、化学品の分類および表示に関する世界調和システムのこと。化学品の危険有害性を一定の基準に従って分類し、絵表示などを用いて分かりやすく表示し、その結果をラベルやSDSに反映させ、災害防止および人の健康や環境の保護に役立てようとするもの。

図:Q-MGCの推進。全社的な品質保証活動(Q-MGC)をPDCAのサイクルで示す。

安全性情報の提供

三菱ガス化学は、SDS、ラベル、イエローカードなどで化学品の安全性情報を提供しています。

SDS(Safety Data Seat)

SDSは化学品の取り扱い方法や安全性に関わる情報を詳しく伝えるための文書です。
顧客、販売代理店、運送会社など当社の化学品を取り扱う会社へ提出しています。
SDSはGHSに対応したJIS(JIS Z 7253)に準拠して作成しています。

写真:SDS

ラベル

化学品の容器に貼付するラベルには、GHSに対応した取り扱い時の注意点や安全性情報を取り扱い者向けに簡潔に表示しています。
安全性情報の見直しによりSDSの改訂を行うとともに、ラベルの改訂も行なっています。
写真:化学品の容器に貼付するラベル。

イエローカード

イエローカードは化学品の輸送中の事故に備え、化学品の適用法令、性状、応急処置や、消防、警察、当社などへの通報連絡先などを簡潔に記載した黄色地のカードです。
化学品を輸送する会社へ配付し、輸送時の携帯を徹底しています。
写真:イエローカード

化学品・製品安全に関する教育

化学品・製品安全に関する教育は事業所毎に実施しています。化審法※1、安衛法※2、製造物責任法などの法規制内容、PL(製造物責任)事故事例、化学品のGHSに基づく危険性・有害性評価区分方法など、毎年適切な題材を取り上げています。化学物質を取り扱う現場では、取り扱う物質に関する教育を行うと共に、安衛法により指定された物質におけるリスク評価も実施しています。
(※1 化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律、※2 労働安全衛生法)

写真:化学物質管理者講習(東京研究所)
化学物質管理者講習(東京研究所)

運送中の安全確保

三菱ガス化学は、運送会社に化学品の安全な取り扱い方法を教育するとともに、運送会社が化学品を適切に扱っていることを監査で確認しています。また、運送会社と定期的な情報交換を行い、運送中の安全確保に努めています。

運送中の事故への対応

三菱ガス化学は、運送中の事故による化学物質漏えいに備え、緊急資材(土嚢やオイルフェンス、吸着マット、中和剤など)を用意しています。運送会社と一緒に防災訓練を行い、緊急時の対応力を高めています。

写真:物流事故訓練(水島工場)
物流事故訓練(新潟工場)
写真:桟橋でのオイルフェンス展張訓練(水島工場)
桟橋でのオイルフェンス展張訓練(水島工場)