三菱ガス化学用語集
あ行
脱酸素剤「エージレス®」
鉄が酸素と反応して錆びる(=酸化する)原理を応用して、フィルムなどで密封された包装容器中の酸素を吸収し、食品などの酸化劣化を防ぐ製品です。
か行
環境貢献製品「Sharebeing(シェアビーイング)」
社会の環境負荷を低減したり、環境を改善することに役立つ製品のことです。
た行
地熱発電
地熱エネルギーを利用した、クリーンな発電方法です。三菱ガス化学は、他社と合弁企業により、総合化学企業として唯一地熱発電事業に取り組んでいます。
超純過酸化水素
電子デバイスの製造工程においてシリコンウェハーの洗浄液やエッチング液として使用される、超高純度の過酸化水素水です。
は行
ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩(PQQ)
酸化還元酵素の補酵素として見出されたビタミン様物質です。超高齢社会に適した機能性食品向け素材として国内外で使用が認められているほか、化粧品原料として使用されます。
ポリカーボネート
熱可塑性プラスチックの一種で、航空機・自動車など輸送機器、電気電子・光学・医療機器、防弾ガラスの材料等、さまざまなところで使用されています。五大エンプラの一つとしても知られます。
ま行
メタノール
C1化学の雄と呼ばれ、幅広い用途で利用されています。その70%が天然ガスから生産され、接着剤、農薬、塗料、合成樹脂、合成繊維、心臓病薬の原料等々、その最終用途は多岐にわたります。
英数字
BT材料
三菱ガス化学が独自に開発したBTレジンをベースとした、高耐熱・高信頼性のプリント基板用材料群で、主に有機半導体パッケージのサブストレートに使用されます。
EL薬品
半導体の洗浄などに使用される、電子工業用薬品です。
MXDA(メタキシレンジアミン)
MXDAを使用したエポキシ硬化剤は低温硬化性を特徴とし、塗料の耐薬品性、防蝕性を向上させます。橋梁などの建造物や工場の配管、タンクなどの塗料に使用されており、金属の劣化を防ぐことができます。
MXナイロン
MXDA(メタキシレンジアミン)を原料としたナイロン(ポリアミド樹脂)。優れたガスバリア性を有し、食品包装容器やPETボトルに使用することで酸素や二酸化炭素の透過を防ぎ、食品や飲料の品質を長期間保持することができます。
QOLイノベーションセンター白河
生活の質(Quality of Life)を高めるさまざまな差異化製品を研究開発・製造し、グループミッション「社会と分かち合える 価値の創造」を実現させるための一大拠点として、2017年に福島県白河市に設立された拠点です。