新卒採用 キャリア採用 高専採用

技術系座談会 〜平塚研究所〜
CROSS TALK

MGCの独創性は
どこからやって来るのか
常に時代と向き合いながら
MGCが培ってきた豊富な技術。
その技術に独創性が宿るのはなぜか。
理由を突きとめるのは社員でも難しい。
今回、入社5年未満の若手4名と研究所長が
立場を超え、率直なディスカッションに挑戦。
設立50周年を迎えたMGCの独創性のコアに迫る。
CROSS TALK 03CROSS TALK 03
MEMBER
  • K.N.
    K.N.
    平塚研究所
    第一研究グループ
    ガスバリア性接着剤であるマクシーブの研究開発を担当。昨今リサイクルの観点から注目を浴びるモノマテリアル包材への適用に向けた開発のほか、顧客対応を通してMGCアミン拡販に貢献している。
  • A.A.
    A.A.
    平塚研究所
    第一研究グループ
    多層ボトル向けのMXナイロン、および自動車・電気電子部品などに使われるLEXTERの研究開発を担当。添加剤処方の開発検討を中心に、顧客のテクニカルサポートも担当。
  • H.T.
    H.T.
    平塚研究所
    第二研究グループ
    スマートフォンの液晶ディスプレイなどTFT基板に使われる、高耐熱ポリイミド樹脂「ネオプリム」の研究開発を担当。新規グレードの開発や顧客のテクニカルサポートを主な業務としている。
  • Y.H.
    Y.H.
    平塚研究所
    第三研究グループ
    先端半導体向け材料を担当。分子の設計、合成手法の検討から実施、評価を経て顧客に紹介。良い結果が得られた材料に関して実機製造可能なスキームを作成するなど、量産化のプロセスを検討する。
  • N.M.
    N.M.
    平塚研究所
    所長
*記事内容および社員の所属は取材当時のものです。
CROSS TALK 03