工場と製品の沿革
| 1918 大正7 |
東京工場開設 バリウム塩類生産開始 |
|---|---|
| 1926 大正15 |
東京工場にてホルマリン生産開始 |
| 1930 昭和5 |
大阪工場開設 |
| 1931 昭和6 |
大阪工場にてギ酸、シュウ酸生産開始 |
| 1932 昭和7 |
山北工場開設 |
| 1933 昭和8 |
東京工場にてメタノール生産開始 山北工場にて過酸化水素生産開始 |
| 1937 昭和12 |
東京工場にてフェノール樹脂積層板、成形材料生産開始 |
| 1938 昭和13 |
山北工場にて過硫酸アンモニウム生産開始 |
| 1949 昭和24 |
山北工場にて過硫酸カリウム生産開始 |
| 1951 昭和26 |
新潟工業所にて榎工場開設 浪速工場開設 苛性ソーダ生産開始 |
| 1952 昭和27 |
新潟工業所にてメタノール生産開始 |
| 1953 昭和28 |
東京工場にてメタノール生産停止 ペンタエリスリトール生産開始 浪速工場にて液体塩素生産開始 |
| 1954 昭和29 |
新潟工業所にてホルマリン生産開始 |
| 1957 昭和32 |
新潟工業所にて松浜工場開設 アンモニア、尿素、硫安生産開始 |
| 1958 昭和33 |
新潟工業所にてホルマリン生産停止 浪速工場にて次亜塩素酸ソーダ生産開始 |
| 1960 昭和35 |
新潟工業所にて青酸、ACH、MMA生産開始 水島工場開設 可塑剤、キシレン樹脂生産開始 |
| 1961 昭和36 |
東京工場にてトリメチロールプロパン生産開始 大阪工場にてポリカーボネート生産開始 |
| 1962 昭和37 |
水島工場にて無水フタル酸生産開始 四日市工場開設 |
| 1963 昭和38 |
四日市工場にて過酸化水素生産開始 |
| 1964 昭和39 |
山北工場にて過硫酸ソーダ、化学研磨液生産開始 |
| 1965 昭和40 |
四日市工場にてポリカーボネート生産開始 |
| 1966 昭和41 |
新潟工業所にてメチルアミン生産開始 水島工場にてネオペンチルグリコール生産開始 |
| 1967 昭和42 |
東京工場にてハイドロサルファイト生産開始 大阪工場にてギ酸生産停止 山北工場にて過酸化水素生産停止 新潟工業所にてDMF・MMA・MAAエステル生産開始 |
| 1968 昭和43 |
水島工場にてキシレン4異性体生産開始 四日市工場にてホルマリン生産開始 山北工場にて有機チタネート生産開始 |
| 1969 昭和44 |
水島工場にてエイ・ジイ・インタナショナルケミカル(株)、イソフタル酸生産開始 四日市工場にてシュウ酸生産開始 |
| 1970 昭和45 |
新潟工業所にてMXDA生産開始 山北工場にて水処理剤生産開始 |
| 1972 昭和47 |
水島工場にて水島アロマ社、高純度テレフタル酸生産開始 大阪工場にてシュウ酸生産停止 |
| 1973 昭和48 |
新潟工業所にてハイドロサルファイト生産開始 |
| 1975 昭和50 |
浪速工場にてイソフタル酸クロライド生産開始 水島工場にてトルイル酸生産開始 |
| 1976 昭和51 |
東京工場にてガラスエポキシ銅張積層板生産開始 |
| 1977 昭和52 |
東京工場にてエージレス生産開始 鹿島工場開設 |
| 1978 昭和53 |
鹿島工場にて過酸化水素生産開始 |
| 1979 昭和54 |
四日市工場にてポリカーボネート生産停止 |
| 1980 昭和55 |
水島工場にてホルマリン生産開始 |
| 1981 昭和56 |
東京工場にてBTレジン生産開始 水島工場にて芳香族アルデヒド生産開始 四日市工場にてポリアセタール、過炭酸ソーダ生産開始 浪速工場にてテレフタル酸クロライド生産開始 山北工場にて超純過酸化水素生産開始 新潟工業所にてジメチルエーテル生産開始 |
| 1982 昭和57 |
四日市工場にて変性PPE生産開始 |
| 1984 昭和59 |
浪速工場にて電界苛性ソーダ製造を停止し、イオン交換膜法に転換 関西クロルアルカリ(株)設立 |
| 1985 昭和60 |
水島工場にて無水トリメリット酸生産開始 |
| 1986 昭和61 |
水島工場にて無水ピロメリット酸生産開始 |
| 1987 昭和62 |
新潟工業所にてMXナイロン、超純安水生産開始 |
| 1988 昭和63 |
水島工場にてコ・ジェネレーション装置稼働 新潟工業所にてDMAC・DAMアルコール生産開始 |
| 1989 平成元 |
新潟工業所にてコ・ジェネレーション装置稼働 鹿島工場にてポリカーボネート生産開始 |
| 1990 平成2 |
水島工場にてナフタレンジカルボン酸生産開始 四日市工場にてヒドラジン生産開始 |
| 1991 平成3 |
浪速工場にてレンズモノマー生産開始 山北工場にて超純過酸化水素の新充填所を開設 東京工場にてアネロパック生産開始 水島工場にてアロマチックレジン生産開始 |
| 1992 平成4 |
東京工場にてRPシステム生産開始 四日市工場にてコ・ジェネレーション装置稼働 |
| 1997 平成9 |
新潟工業所にてACH新法によるMMA生産開始 |
| 1998 平成10 |
東京工場にて水処理剤生産開始 |
| 1999 平成11 |
山北工場にて水処理剤生産停止 東京工場にて磁性ガーネット単結晶生産開始 東京工場にてトリメチロールプロパン生産停止し、水島工場にてトリメチロールプロパン生産開始 東京工場にてハイドロサルファイト生産停止し、新潟工業所に生産統合 |
| 2000 平成12 |
新潟工業所を新潟工場へ改称 浪速工場を浪速製造所へ改称し、四日市工場の分工場とする 浪速製造所電解製品生産停止 |
| 2001 平成13 |
東京工場にてホルマリン生産を停止し、日本ホルマリン工業(株)に生産統合 |
| 2002 平成14 |
新潟工場にて尿素生産停止 大阪工場にてポリカーボネートの生産を停止し、シート専業化 |
| 2003 平成15 |
四日市工場にて変性PPEを生産停止 |
| 2004 平成16 |
東京工場にて銅張積層板の生産を停止し、エレクトロテクノ(株)に生産統合 新潟工場にてエチルアミン製造停止 |
| 2005 平成17 |
東京工場を東京開発センターへ改称 大阪工場を富士化成(株)と統合し、MGCフィルシート(株)として発足 |
| 2006 平成18 |
東京開発センターにてBTレジンの製造を停止し、エレクトロテクノ(株)にて生産開始 |
| 2007 平成19 |
東京開発センターにてLEシートの生産を停止し、米沢ダイヤエレクトロニクス(株)にて生産開始 |
| 2009 平成21 |
東京開発センターを廃止し、東京テクノパークを開設 |
| 2010 平成22 |
鹿島工場にて特殊ポリカーボネート ユピゼータEPの生産開始 |
| 2015 平成27 |
新潟工場にてアンモニアの生産を停止 |
| 2017 平成29 |
脱酸素剤生産管理センターにてエージレスの製造を停止し、MGCエージレス(株)白河事業所にて生産開始 |