三菱ガス化学 サステナビリティデータブック2023 2023年10月01日発行 三菱ガス化学株式会社 3 サステナビリティ推進会議 議長 社長(招集・決裁者) 副議長 CSR・IR部担当役員 参加者 役付役員、事業部門長、並びに社長が指名する者 監査役はオブザーバーとして参加 事務局 経営企画部、CSR・IR部 サステナビリティ推進室 開催 年二回以上開催 目的 ①全社方針の審議・決定 ②マテリアリティの審議・決定とKPI設定 ③年次サステナビリティ推進計画の評価・決定 ④サステナビリティ・マネジメントの進捗状況の確認 ⑤サステナビリティ推進体制の構築・整備 ⑥個別事案に係わる対応方針の審議決定 ⑦是正措置の勧告 ⑧情報共有 サステナビリティ推進委員会 参加部門 経営企画部、総務人事部、財務経理部、情報システム部、CSR・IR部、研究推進部、新 規事業開発部、原料物流部、環境安全品質保証部、生産技術部、内部監査室、事業管 理部並びに事務局が指名する部門 事務局 CSR・IR部 サステナビリティ推進室 開催 議案に応じて随時開催 目的 ①サステナビリティ推進会議上程議案の審議 ・全社方針、マテリアリティ、年次サステナビリティ推進計画、サステナビリティ推進体制進捗確 認、業務レビュー等 ②各種専門委員会の設置 最重要課題(マテリアリティ) マテリアリティの特定プロセス ステップ 1 特定 GRI、ISO26000、SDGs、SASBなどの要請事項、他社動向などを参考に、600 を超える社会課題や社会変化に関するキーワードを抽出。 ステップ 2 キーワードの集約 社会課題や社会変化に関するキーワードをテーマ別に分類し、39項目 のマテリアリティ要素に集約。 ステップ 3 優先順位付け 「ステークホルダーにとっての重要度」と「三菱ガス化学グループにとっての重要度」の2 つの観点から、マテリアリティ要素の重要度について、自社で評価。サステナビリティ推 進委員会にて、優先順位を付けたマテリアリティの検討を行い、サステナビリティ推進 会議へ上程。 ステップ 4 経営層の審議・承認 サステナビリティ推進会議にて、サステナビリティ推進委員会が上程したマテリアリティ の審議を行い、マテリアリティを承認。 ステップ 5 特定したマテリアリティの 見直し マテリアリティは、社会からの要請の変化、ステークホルダーからの意見やニーズによっ て変化するものであることから、今後、社会や三菱ガス化学グループの事業活動が 変化した場合は必要に応じて見直しを実施。