「MGC水島工場がある倉敷市とは?」ページMV

about MGC水島工場がある
倉敷市とは?

倉敷市は、人口約47万人を擁し、岡山県内では岡山市に次いで人口の多い中核都市です。瀬戸内海に面し、豊かな自然と温暖な気候に恵まれており、年間の降水日数が全国で最も少ないため、「晴れの国」と呼ばれています。また、倉敷市には「島」「沖」「浜」「船」など海に関連する地名や、干拓に由来する「新田」といった地名が見られます。これは、倉敷市が瀬戸内海の干拓や埋め立てによって大きく発展したことに由来しています。

舟のイラスト
屋敷のイラスト

多彩な特色を持つ 5つのエリア

5つのエリア

船穂・真備地区

船穂・真備地区

倉敷市の北西部に位置し、農業が盛んなエリアです。船穂地区は、全国有数のマスカット・ピオーネ生産地です。農家を育成する制度も整備されており、次世代へ生産能力を継承する取り組みも行なっています。真備地区は、自然が豊かな穏やかな地区で、西日本最大級のたけのこの産地でもあります。

マスカットを原料にしたワインもありますよ

玉島地区

玉島地区

倉敷地区から高梁川を隔てて南西に広がるエリアです。旧市街地の玉島港周辺は、昔から続く商店街や昭和レトロな町並みが広がります。玉島地区の北部は桃の農産地として有名で、丘陵地には桃畑が広がり、その様子は環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。

水島地区

水島地区

倉敷地区の南部に位置する水島地区は、数百もの企業が立地し全国有数の規模を誇るコンビナートがあるエリアです。MGCの水島工場もここにあります。一方、北部の連島地域や福田地域では、良質な土壌と恵まれた高梁川の水を活かし、ブランド化されたごぼうや、レンコン、生姜の栽培など農業が盛んです。

MGCの水島工場は東京ディズニーランドほどの広さ

倉敷地区

倉敷地区

倉敷地区は、人口約23万人と倉敷市で最も人口が多いエリアです。倉敷市の中心部で商業施設が充実しており、JR倉敷駅周辺には、デパート、アウトレット、商店街など買い物に便利なエリアです。また、倉敷駅から15分ほど歩けば、倉敷美観地区があり、歴史とアートが彩る美しい白壁の町並みです。

児島地区

児島地区

瀬戸内海に面する倉敷市の南東部に位置し、JR瀬戸大橋線を利用すれば岡山方面にも四国方面にもアクセスが良いエリアです。児島地区は、国産ジーンズ発祥の地であり、学生服やジーンズの生産量で国内トップシェアを誇ります。南部にある下津井エリアには、瀬戸内海有数の漁港があり、新鮮な海産物に恵まれています。

倉敷市の暮らしやすい 4つのポイント

point 01

交通の利便性がいい

JR各線、私鉄の駅や路線バス・コミュニケーションタクシーなどの公共交通機関が整備され、高い交通利便性を誇る地域です。
また、高速道路はインターチェンジが4箇所あり、交通のクロスポイントとなって、広島・大阪方面や山陰・四国方面へのアクセスに便利な環境です。

  • 電車のイラスト

    大阪市内:約1時間
    東京都内:約3時間30分

    JRは東西に山陽本線、北に伯備線、南には瀬戸大橋線が走っており、新幹線の駅がある岡山駅までは約20分でアクセスが可能です。

  • 飛行機のイラスト

    東京(羽田):約1時間10分
    韓国(ソウル):約1時間35分

    JR倉敷駅から約35分で空の玄関口である岡山桃太郎空港へアクセスできます。ソウル、上海、香港、台北の直行便も運行しています。

  • 車のイラスト

    広島IC(山陽道):約1時間30分
    姫路東IC(山陽道):約1時間15分

    高速道路は東西に山陽自動車道、北に岡山自動車道、南に瀬戸中央自動車道が走っており、広島・大阪方面や山陰・四国方面へのアクセスが便利です。

point 02

瀬戸内海の恵みが詰まった
おいしい食べ物

恵まれた気候風土と栽培技術により、全国トップシェアを誇る白桃やぶどうなどの果物をはじめ、レンコンや連島ごぼうなどの根菜類・たけのこなど、瀬戸内海の豊かな自然が育んだおいしい特産品がたくさんあります。

  • タコのイラスト

    瀬戸内海でとれる
    新鮮なタコ

    倉敷市下津井沖の海は潮の流れが速く、身が締まり食感がよい「下津井タコ」が有名です。下津井地区の漁港でタコを天日干しにする風景は冬の風物詩です。

  • 果物のイラスト

    温暖な気候で育つ
    果物の産地

    温暖で降水量が少ない瀬戸内海式気候に恵まれている倉敷は、白桃やぶどうなどの果物の栽培に適しており、国内有数の果物の産地です。現在、日本で栽培されている多くの桃は岡山県の「白桃」から派生した品種ともいわれています。

  • うどんのイラスト

    長くてもっちり
    極太のご当地うどん

    江戸時代、修行僧が食していたといわれる「しのうどん」。帯状で長い麺は、1本でお椀1杯分となることから一筋一椀とも呼ばれています。また、香川県のぶっかけうどんとはひと味違う甘辛いタレをかけた「ぶっかけうどん」も有名です。

point 03

暮らしやすい環境

岡山は年間の降水量が少なく温暖なことから、「晴れの国 岡山」と呼ばれ、自然が多く物価が安いなど、住みやすい環境が整っています。

  • アパートのイラスト

    2DK~1LDK:5~6.6万円
    3DK~3LDK:5.5~7.8万円

    築年数の浅く広い間取りでも、東京の平均家賃と比べると約半分以下の家賃で借りることができます。

  • 家族のイラスト

    子育てがしやすい環境

    子ども医療費助成制度や保護者ニーズと保育サービスをつなげる「保育コンシェルジュ」など子育て世帯に優しい制度が整っています。

point 04

観光スポット

倉敷市は、古き良き日本の風情と豊かな自然が調和する街です。ゆったりとした時間が流れ、訪れる人々を魅了する美しい観光名所を存分に堪能できます。そんな倉敷をご紹介します。

倉敷市観光スポットマップ

ふなお
ワイナリー

ふなおワイナリー

ふなおワイナリー

全国有数のマスカット栽培地である倉敷の特産「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を使用したワインを製造・販売しています。自然豊かな環境で、四季折々の景色や野鳥観察も楽しめ、試飲や購入が可能です。倉敷美観地区のアンテナショップでは、お土産や贈り物にも最適なマスカットワインが揃います。

水島
コンビナート

水島コンビナート

水島コンビナート

水島コンビナートは、戦前、漁業と干拓農業を主とする農漁村でした。岡山県は、 “農業県から工業県への脱皮”を図るため、工場を誘致したことが現在のコンビナートの始まりといわれています。瀬戸内海沿いに広がる総面積約2500haのコンビナートには、石油精製や鉄鋼生産、自動車など200以上の事業所が立地し、日本を代表する重化学コンビナートとして発展しています。美しい夜景は「日本夜景遺産」に選ばれ、鷲羽山公園線からの車窓や水島展望台からのパノラマビューを楽しむことができます。

児島ジーンズ
ストリート

児島ジーンズストリート

児島ジーンズストリート

日本有数のジーンズの産地・児島にある、ジーンズ好きにはたまらないスポットです。日本初の国産ジーンズが作られた場所であり、約40店ものジーンズ専門店が立ち並びます。ジーンズの履き比べやオリジナルアイテムの購入ができ、職人技に触れられる場所として多くの観光客にも人気です。

阿智神社

阿智神社

阿智神社

交通や交易の安全を司る宗像三女神を祀る神社で、倉敷美観地区近くの鶴形山山頂に位置します。季節の花が浮かぶ「花手水」や、春には県天然記念物「阿知の藤」が楽しめます。

美観地区

美観地区

美観地区

倉敷美観地区は、白壁の蔵屋敷や柳並木が続く風情ある景観で知られ、倉敷帆布やデニムのショップ、町家カフェが並びます。大原美術館やアイビースクエアなどの文化施設も充実し、1日中楽しめるエリアです。夜は照明が白壁や洋館を美しく照らし、異なる雰囲気を楽しめます。

瀬戸大橋

瀬戸大橋

瀬戸大橋

1988年に開通した本州四国連絡橋の一つで、岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ全長13.1kmの橋梁群です。吊り橋や斜張橋、トラス橋など6種類の橋が連なり、その景観は圧巻です。道路と鉄道を通す世界最長の鉄道道路併用橋としてギネス記録に認定され、週末にはライトアップされてロマンチックな雰囲気を楽しめます。20世紀遺産にも選定されています。

祭り&イベント

水島港まつり

水島港まつり

倉敷市水島地区の商店街一帯を会場に開催される、「水島よさこい」を中心としたまつりです。地元水島の熱い思いから結成したよさこいチームや、県内外から多くのチームが水島に集結し、シーズンを締めくくる情熱的かつ華麗なよさこい演舞が繰り広げられます。地域の活性化と交流を目的とし、今や倉敷市を代表する晩秋の風物詩となっています。

倉敷天領夏祭り

倉敷天領夏祭り

倉敷市の中心部で開催される伝統的な祭りです。江戸時代に天領として栄えた倉敷の歴史を背景に、街を彩る太鼓演奏、踊りなどが繰り広げられます。特に「代官ばやし」は祭りの目玉で、多くの市民が参加して盛り上がります。観光客も多く訪れ、地域の文化や歴史を感じながら楽しむことができます。

topic

ラッピング列車

ラッピング列車の運行

水島地区と倉敷市の中心部を結ぶ水島臨海鉄道では現在、MGC製品の脱酸素剤「エージレス」柄にデザインされたラッピング列車が運行されています。

※運行期間は、2024年1月1日~2025年3月31日となります。