沿革
旧三菱江戸川化学(株)
1918 大正7 |
三菱製紙(株)の出資により江戸川バリウム工業所(後の三菱江戸川化学(株))を設立。工場は後の三菱ガス化学(株)東京工場に。 |
---|---|
1919 大正8 |
江戸川工業所と改称。 |
1922 大正11 |
合資会社江戸川工業所と改称。 五島喜久郎、無限責任社員となる。 |
1927 昭和2 |
日本で初めてホルマリンの生産を開始。 |
1930 昭和5 |
大阪工場を開設。 |
1933 昭和8 |
山北工場を開設し、日本で初めて過酸化水素(電解法)の生産を開始。 東京工場に隣接し東京メタノール(株)を設立。 |
1937 昭和12 |
東京メタノール(株)を合併し、(株)江戸川工業所と改称。 日本で初めてプリント配線板用積層材料の生産を開始。 二国三樹三、社長に就任。 |
1943 昭和18 |
日本低温化学を買収、横浜工場とする。 |
1946 昭和21 |
川瀬俊男、社長に就任。 |
1949 昭和24 |
江戸川化学工業(株)と改称。 大阪営業所を開設。 |
1951 昭和26 |
本社研究所を開設。 浪速合成化工(株)を合併し、浪速工場とする。 |
1954 昭和29 |
東洋化学工業(株)(現 東洋化学(株))に資本参加。 |
1956 昭和31 |
川瀬俊男、会長、武田宣城、社長に就任。 |
1961 昭和36 |
界面重合法ポリカーボネート「ユーピロン®」の生産を開始。 |
1962 昭和37 |
三菱江戸川化学(株)と改称。 電子工業用過酸化水素の生産を開始。 |
1963 昭和38 |
四日市工場を開設し、自社技術(アンスラキノン法)による過酸化水素の生産を開始。 |
1964 昭和39 |
武田宣城、会長、志岐義郎、社長に就任。 |
1966 昭和41 |
日本サーキット工業(株)に資本参加。 |
1969 昭和44 |
台豊印刷電路工業股份有限公司(台湾)を設立。 |
1970 昭和45 |
本社研究所を金町に移転(現 東京研究所)。 |
1971 昭和46 |
ポリカーボネートシート「ユーピロン®シート(押出法)」の生産を開始。 |
旧日本瓦斯化学工業(株)
1951 昭和26 |
日本瓦斯化学工業(株)設立。榎工場を開設し、天然ガス鉱区を入手。 榎本隆一郎、社長に就任。 |
---|---|
1952 昭和27 |
新潟研究部を開設。 日本で初めて天然ガスを原料にメタノールの生産を開始。 |
1954 昭和29 |
東京証券取引所に上場。 大阪営業所を開設(現 大阪支店)。 |
1957 昭和32 |
松浜工場を開設し、同工場で日本で初めて天然ガスを原料にアンモニアの生産を開始。 日本樹脂化学工業(株)を設立。 |
1959 昭和34 |
榎工場と松浜工場を統合し、新潟工業所と改称。 新潟研究所を設立。 日本ヒドラジン工業(株)(現 (株)日本ファインケム)を設立。 |
1960 昭和35 |
日本樹脂化学工業(株)が水島工場を開設(翌年の合併により当社水島工場へ)。 大阪研究所を開設。 |
1961 昭和36 |
名古屋営業所を開設。 水島石油化学工業(株)を設立。 日本樹脂化学工業(株)を合併。 |
1962 昭和37 |
日本スチレンペーパー(株)(現 (株)JSP)を設立。 日本純水素(株)(現 日本パイオニクス(株))を設立。 |
1963 昭和38 |
平塚研究所を開設。 |
1966 昭和41 |
榎本隆一郎、会長、江口孝、社長に就任。 |
1968 昭和43 |
AMOCO社(米国)と合弁でエイ・ジイ・インタナショナル・ケミカル(株)(AGIC)を設立。 世界で初めて高純度メタキシレンの生産を開始。 有沢忠一、社長に就任。 |
1969 昭和44 |
アラスカ工場を開設。 尿素生産開始。 |
1970 昭和45 |
東洋紡績(株)と合弁で水島アロマ(株)を設立。 MXDAの生産を開始。 三敬化成(株)(韓国)を設立。 |
三菱ガス化学(株)
1971 昭和46 |
10月、対等合併により三菱瓦斯化学(株)が発足。 有沢忠一、会長、志岐義郎、社長に就任。 |
---|---|
1973 昭和48 |
有沢忠一、社長に就任。 |
1974 昭和49 |
水島石油化学工業(株)を合併。 |
1975 昭和50 |
有沢忠一、会長、相川泰吉、社長に就任。 |
1977 昭和52 |
脱酸素剤「エージレス®」の生産を開始。 鹿島工場を開設。 日本ユピカ(株)、平塚ユピカ(株)、犬山ユピカ(株)を設立(その後、3社は日本ユピカ(株)に統合)。 |
1979 昭和54 |
日本・サウジアラビアメタノール(株)を設立。 |
1980 昭和55 |
日本・サウジアラビアメタノール社、サウジアラビア基礎産業公社(サウジアラビア)と合弁でSAUDI METHANOL COMPANY(AR-RAZI)を設立。 |
1981 昭和56 |
相川泰吉、会長、長野和吉、社長に就任。 ポリアセタールの生産を開始。 |
1982 昭和57 |
MITSUBISHI GAS CHEMICAL SINGAPORE PTE. LTD.を設立。 ダイヤエレクトロニクス(株)を設立。 |
1983 昭和58 |
SAUDI METHANOL CO.でメタノール生産開始。 |
1984 昭和59 |
MXナイロンの生産を開始。 MITSUBISHI GAS CHEMICAL AMERICA, INC.を設立。 |
1986 昭和61 |
佐賀製造所を開設。 |
1987 昭和62 |
東洋ナイロン(株)(韓国)と合弁でKOREA ENGINEERING PLASTICS CO. LTD.を設立。 PT PEROKSIDA INDONESIA PRATAMAを設立。 |
1988 昭和63 |
長野和吉、会長、西川 KOREA ENGINEERING PLASTICS CO. LTD.にてポリアセタール生産開始。 |
1989 平成元 |
プラスチックスセンター開設。 永宇化学(株)(韓国)と合弁で三永純化(株)(韓国)を設立。 |
1990 平成2 |
MITSUBISHI GAS CHEMICAL EUROPE GMBHを設立。 |
1991 平成3 |
レンズモノマーの生産を開始。 エレクトロテクノ(株)(現 MGCエレクトロテクノ(株))を設立。 CI発表。表記社名を「三菱ガス化学株式会社」に変更。 |
1992 平成4 |
METANOL DE ORIENTE, METOR, S.A. (ベネズエラ)を設立。 |
1994 平成6 |
三菱化成(株)と合弁で三菱エンジニアリングプラスチックス(株)(MEP)を設立。 METOR社でメタノール生産開始。 三菱マテリアル(株)と合弁で八幡平地熱(株)を設立 。 |
1995 平成7 |
西川 MGC PURE CHEMICALS AMERICA, INC.(米国)を設立。 TOA社(タイ)と合弁でTHAI POLYACETAL CO., LTD.を設立。 |
1996 平成8 |
MEP社、TOA社、三菱化学(株)と合弁でTHAI POLYCARBONATE CO., LTD.設立。 |
1997 平成9 |
MGC PURE CHEMICALS SINGAPORE PTE. LTD.を設立。 レスポンシブル・ケア実施宣言。 |
1999 平成11 |
中期経営計画「MGC進化21」を発表。 米沢ダイヤエレクトロニクス(株)を設立。 |
2000 平成12 |
MGC PURE CHEMICALS TAIWAN, INC.を設立。 チッソ(株)と合弁でシージーエスター(株)を設立。 日本パーオキサイド(株)と共同過酸化水素(株)を設立。 社内カンパニー制を導入。 フォトクリスタル(株)を設立。 旭化成(株)と合弁でPOLYXYLENOL SINGAPORE PTE, LTD.を設立。 |
2001 平成13 |
東京研究所内にエレクトロニックケミカルズR&Dセンターを設立。 全事業所でISO14001認証を取得。 日本ディー・エム・イー(株)を設立。 大平晃、会長、小髙英 |
2002 平成14 |
AGELESS (THAILAND) CO., LTD.を設立。 ダイヤエレクトロニクス(株)をMGCエレクトロテクノ(株)に合併。 ピーティーエムホールディングス(株)に資本参加。 MGC ADVANCED POLYMERS, INC.(米国)を設立 。 |
2003 平成15 |
株式交換により、フドー(株)を子会社化。 中期経営計画「協創2005」を発表。 執行役員制を導入。 |
2004 平成16 |
大塚化学(株)と合弁でエムジーシー大塚ケミカル(株)を設立。 フォトクリスタル(株)を合併。 |
2005 平成17 |
上海事務所を開設。 住友金属鉱山(株)と(株)グラノプトを設立。 MGCフィルシート(株)を設立。 MGC分析センターを開設。東京工場を東京開発センターに改称。 |
2006 平成18 |
BRUNEI METHANOL CO. SDN. BHD.を設立。 中期経営計画「協創2008」を発表。 MGC TRADING (THAILAND) LTD.設立。 |
2007 平成19 |
東京研究所内にシート・フィルム東京開発センターを開設。 燃料DME製造(株)を設立。 小髙英 |
2008 平成20 |
蘇州菱蘇過酸化物有限公司を設立。 三菱瓦斯化学商貿 (上海) 有限公司を設立。 |
2009 平成21 |
中期経営計画「MGC Will 2011」を発表。 東京テクノパークを開設し、同拠点に東京研究所、MGC分析センターを置く。東京開発センターを廃止。 三菱瓦斯化学工程塑料(上海)有限公司を設立。 |
2010 平成22 |
台湾事務所を開設。 |
2012 平成24 |
中期経営計画「MGC Will2014」を発表。 MGC ELECTROTECHNO (THAILAND) CO., LTD.を設立。 |
2013 平成25 |
MGCファーマ(株)を設立。 酒井和夫、会長、倉井敏磨、社長に就任。 |
2015 平成27 |
(株)JSPを連結子会社化。 中期経営計画「MGC Advance2017」を発表。 |
2016 平成28 |
(株)カルティベクスを設立。 |
2017 平成29 |
QOLイノベーションセンター白河を開設。 |
2018 平成30 |
中期経営計画「MGC Advance2020」を発表。 MGCエネルギー(株)を設立。 MGCトレーディング(株)を設立。 三菱ガス化学記念財団を設立。 泰興菱蘇機能新材料有限公司を設立。 |
2019 平成31 |
倉井敏磨、会長、藤井政志、社長に就任。 MGCターミナル(株)を設立。 |
2020 令和2 |
コーポレート部門、カンパニー部門を6つの部門に整理・統合。 大阪支店を廃止。 日本ユピカ(株)を連結子会社化。 |
2021 令和3 |
MGCアドバンス(株)を設立。 中期経営計画「Grow UP 2023」を発表。 |